ゲットマネーの安全性、評判と口コミをまとめました。
使ってみて分かったメリットとデメリットも解説します。
お役立てください。
ゲットマネーの安全性

ゲットマネーの安全性をまとめました。
運営会社がそこそこデカい
- 運営会社 インフォニア株式会社
- 設立 1999年9月21日
- 資本金 1億円
- 会員数 280万人以上
- ポイントレート 10ポイント=1円
- ポイント交換 500円~
- ポイント有効期限 6か月間
ゲットマネーを運営するインフォニアは、懸賞サイトのチャンスイットも手がけています。
根強い人気を誇るサイトなので、長い運営歴があり、会員数も毎年着々と伸びています。
最近では、女性誌で取り上げられることもあって若い女性や主婦の方が節約目的で利用することが増えてきて知名度も上がってきてます。
サイトのSSL化
SSL化とは、サイトを暗号化してデータの改ざんや不正アクセスを防止する有効なセキュリティー対策です。
SSL化しているサイトは、URLの頭に鍵マークがついているので簡単に見分けることができます。

ゲットマネーのサイトは、SSL化しているので安心してポイントを交換できます。
JIPCに加盟

JIPCとは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットサービスで消費者の利益を守るために創られら第三者機関です。
JIPCには、厳しい審査があるので、悪質なサイトは加盟できません。
ゲットマネーは、JIPCの審査基準をクリアした優良企業です。
プライバシーマークを取得

一流企業の証でもあるプライバシーマークを取得するには、個人情報保護法よりも厳しい審査に合格する必要があります。
ゲットマネーは、プライバシーマークを取得しているので、国の法律よりも個人情報を大切に管理しているといえます。
不正の取り組みもバッチリ
ゲットマネーは、サイトをSSL化しているので、安心してポイント交換できます。
SSL化とは、サイトを暗号化してデータの改ざんや不正アクセスを防止する有効なセキュリティー対策です。
ゲットマネーは、不正が発覚した場合は、民事や刑事訴訟も辞さない構えです。
ユーザーにとって安全に利用できる環境が整っているので、長く付き合っていけるポイントサイトですね。
1つだけ気をつけてほしいのが、家族や友人の名前を借りてログインすることも不正とみなされる点です。
わたし自身この規約を読む前は知らなかったので注意してください。
ゲットマネーの評判と口コミ
ゲットマネーについてネット上の評判と口コミについてまとめてみました。
良い評判と口コミ
げっとま2020円分のポイント
当選しました!!👏💖💖使い道はやっぱり王道のTポイントで
ウエル活かなあ🤤💖💖🛍
(爆買いヤメラレナイww)ゲットマネー様 @GetMoney_staff
ありがとうございます✨✨
#maoの当選報告2019#懸賞垢さんと繋がりたい#懸賞好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/tUWJLgOqk0— mao☺︎ (@mao_mao_lucky) February 4, 2020
キャンペーンをあまりやらないゲットマネーですが、懸賞でポイントプレゼントが結構当たるので好評です。
ちなみにスマホ版のゲットマネーは「げっとま」というサイト名で運営しています。
少し安くなってたので5のつく日にMacBook Pro 16 買ってみた。
価格288260円
ペイペイ28280円相当
Tポイント5749P
ゲットマネー経由5300円相当39000円ぐらい還元されますね^_^
最安+39000円還元なので量販店で買うよりお得だと思います。
3/5は倍倍ストア枠が広くなるのでもっと安くなるかも。 pic.twitter.com/vKOPECw8IG
— とくちゃん☆陸マイラー兼ブロガー (@0511Toku) February 25, 2020
ゲットマネーは、Yahoo!ショッピングのポイント還元率が業界No.1です。
ヤフーカード でキャッシュレス決済の合わせ技をするとPayPayがチャージされて最強のポイント還元率になります。
悪い評判と口コミ
ゲットマネーからネットマイルへの交換率改悪。
プリンスポイントの道がまたひとつ減った(*_*) pic.twitter.com/ouWNrM3fSr— ninakeru@次はシンガポール (@ananinakeru) November 14, 2018
ゲットマネーの悪い評判がなかったので、だいぶ前の投稿になってしまいましたが、ネットマイルへの交換が半額になったことで、ネットマイルから西武グループで使えるプリンスポイントへの交換も目減りしてしまいます。
ネットマイルへ交換できるポイントサイトが少ないので、ゲットマネーの存在は貴重でしたが、プリンスポイントをメインで貯めている方にとっては確かに痛手ですね。
ゲットマネーのメリット
ゲットマネーのメリットをまとめました。
Yahoo!ショッピングの還元率が高い

ゲットマネーからYahoo!ショッピングで買い物をすると、利用額の1.3%がポイント還元されます。
Yahoo!ショッピングの還元率が1%を下回る主要ポイントサイトもある中で、トップクラスのポイント還元率です。
毎月5のつく日にヤフーカードかPayPay決済で買い物をするとTポイントが1%、PayPayボーナスライトが4%戻ってくるので5%もお得になります。
ヤフーショッピングのストアポイントと5のつく日を合わせて最大19%の還元率になります。
ゲットマネーのポイントと合計で20.3%還元されます。
10000円の買い物で2030円分お得にできたらお財布へのインパクトは大きいですね。
ゲットマネーの日にポイント1.5倍

毎月7、17、27日のゲットマネーの日には、対象ショップでポイントが1.5倍もらえます。
対象ショップが20店舗以上もあるので、選択肢も広めで人気ショップの買い物がお得になります。
- エアトリ 18000ポイント
- dデリバリー 225ポイント
- ホットペッパーグルメ 450ポイント
- マツモトキヨシ 2.7%
- じゃらん 4.5%
- dファッション 1.5%
- BEAMS 1.5%
- Rakuten RAXY 12%
- イトーヨーカドーネット通販 2%
- セブンイレブンお届けサービス 3%

例えば、出費がかさむ旅行でも、じゃらんから宿泊予約をして宿泊代の負担が減ります。
ゲットマネーの日にマツモトキヨシやイトーヨーカドーで日用品を買いだめしておくのもお得ですね。
ポイントを保証してくれる

お買い物保証とは、ゲットマネーで買い物をしたのにポイントが反映されないときにゲットマネーが広告主の代わりにポイントを保証してくれる制度です。
システムの不具合でポイントが反映されないことも可能性としてゼロではないので、万が一の備になります。
買い物をしてポイントが反映されるまでは、お店の注文確認メールを保管しておいた方が安心ですね。
広告をクリックするだけで稼げる
ゲットマネーのメルマガの受信設定するとメール1件につき3ポイント獲得できるメルマガが届きます。
1日7通ほど届くので20ポイント以上かせげます。
ゲットマネーのサイトにある「毎日クリック」にある広告をクリックしてポイントを稼ぐこともできます。
メルマガとパソコン、スマホの3つから広告クリックができるので、コツコツやれば結構効率的に稼げます。
メールを受信したくない場合は、マイページのメール受信設定で変更することもできます。
毎日誰かに1000円が当たる
ゲットマネーでは毎日1名に1000円が当たる抽選があります。
応募ボタンを押すだけでゲットマネー会員なら無条件で応募できるので毎日忘れずにやっておきたいですね。

当選したら申請ボタンを押さないと無効になるので当選結果が発表される翌日7:00以降に忘れずサイトをチェックして下さい。
金融系のサービスが得意

銀行口座の開設やクレジットカードの発行での獲得ポイントが高いので、ポイントサイト業界でトップの利用者数を誇ります。
ゆえに最強ポイントサイトと自負しているわけですね。
前述したとおり、ゲットマネーのYahoo!ショッピングのポイント還元率が高いのでYahoo!ショッピングでの買い物をヤフーカードで決済すると、カードのポイントとゲットマネーのポイントが重ねて獲得できる最強のポイントサイトになります。
ゲットマネーのデメリット
ゲットマネーのデメリットをまとめました。
ポイント交換がちょっと高め
ゲットマネーのポイント交換は、500円からです。
他社では300円からポイント交換が平均的なので、交換のしやすさで考えるとデメリットですが、手数料がすべて無料で交換できるので、ポイント交換で損することがないのが評価できますね。
アンケートが少ない
ゲットマネーのアンケートは、他社より配信数が少なめです。
空き時間にポイントを稼ぎたい場合は、アンケートの代わりにクリック広告やポイント付きメールで稼いだ方が良さそうです。
ポイントサイト業界全体的にアンケートの獲得ポイントが軒並み下がっているので、仕方ないですね。
キャンペーンがあまりない
キャンペーンがあまりないとお得な感じがしませんが、キャンペーン分の予算を通常の広告利用のポイントとして還元しているので、どの広告も獲得ポイントが高水準です。
キャンペーン期間中だけポイントアップするより、普段から獲得ポイントが高いほうが良いと思う利用者もいるので、意見が分かれるところではありますが。
ゲットマネーのライバル
ゲットマネーのライバルは会社規模でいうと、ちょびリッチやポイントインカムがライバルです。
ポイント還元率やジャンルの充実度で見ると、モッピーがライバルですね。
ポイントサイトでできる基本的なことを標準装備していますが、ジャンルによって広告のポイント還元率にムラがあります。
例えば、クレジットカードの発行や銀行口座の開設では高額ポイントを獲得できますが、ショッピングサイトのポイント還元率は他社より低いものが多いです。
なのでメインで使うポイントサイトとポイント還元率を比較するサブ的なサイトとして使うがオススメです。
高還元で優良なサイト
無駄なものに予算をかけずにニーズがあるジャンルで高水準のポイントが獲得できるのがゲットマネーです。
ポイント保証もあるので安心して使えますね。
スマホからだとアプリをダウンロードしてポイント稼ぎができますよ。