お台場にあるチームラボ ボーダレスに行くことになったので、チームラボ ボーダレスのチケットの入手方法や割引があるかなど、チケットについてあれやこれや調査しました。
お得に利用できる方法も見つけたので、参考にしてください。
チームラボとは?
そもそもチームラボとはなんぞや?と調べたところ、様々な分野のスペシャリストの方々で構成されたデジタルアート集団です。
様々な分野のスペシャリストとは
- プログラマ
- エンジニア
- 数学者
- 建築家
- 絵師
- ウェブデザイナー
- グラフィックデザイナー
- CGアニメーター
- 編集者
など、ジャンル問わずで構成されているので、化学反応で何か面白いことが起こりそうな予感が漂います。
チームラボ ボーダレスとは?
お台場にあるチームラボ ボーダレスとは、人気の「デジタルアートミュージアム」です。
チームラボプラネッツとの違い
東京には、もう一つチームラボプラネッツたるものが豊洲にあります。
チームラボプラネッツは、ボーダレスとコンセプトが異なっていて、「水に入るミュージアム」がテーマになってます。
同じチームラボがプロデュースしているので、間違えやすいですが、同じ催し物ではありません。
チームラボ ボーダレスってどんなところ?
広さ約10,000㎡の室内型のミュージアムです。来場者が移動しながら最新技術を駆使したデジタルアートを楽しむことができます。
10,000㎡というと物凄く広大に感じますが、幅100m×奥行100mなので、ちょうど野球グランドくらいの広さです。
会場へのアクセス
チームラボ ボーダレス所在地:東京都江東区青海1-3-8お台場パレットタウン
土日だと会場周辺の道路も混雑しているので、電車がオススメです。
電車の場合は、りんかい線の東京テレポート駅を下車して徒歩5分です。
お台場パレットタウンの2Fの大観覧車を目指して行けば、大観覧車を乗る場所の隣に会場の入り口があります。
チームラボ ボーダレスの見どころ
チームラボ ボーダレス会場内の特に人気の見どころスポットを紹介します。
人々のための岩

ボーダレスの会場内で、まず最初に感動したのが岩の形をしたスペースがある人々のための岩という空間です。
映像が時間ごとに変化していくので、ずっといても飽きません。
ランプの森

床や壁が鏡張りになった室内に無数のランプが不規則に並んでいて、ランプの色が静かに変わっていきます。幻想的な空間で写真を取る時間が勿体ないくらいです。
ランプの森は、一度に十数人程度入ることができて、時間制限があります。
土日は1時間待ちの場合も
ランプの森は、1番人気のスポットなので、混雑する土日だと1時間待ちの場合もあります。
わたしは、1時間待ちましたが、並んででも見る価値がありました。
運動の森

子供に一番人気なのが運動の森です。
運動の森は、2Fにあります。
混雑時は並びますが、ランプの森ほどではなく、5分ほどで入場できました。
クレヨンで塗り絵をした紙をスキャンしてもらったら会場内で自分の絵が動きだしたり、アスレチックやトランポリン、ボルダリングなどができます。
会場内での注意点

チームラボ ボーダレスの会場内での注意点がいくつかあるので紹介します。
コインロッカーを利用すべし
会場内は、薄暗いので、落し物をすると探すのが困難です。なるべく軽装備で移動できるように不要なものはコインロッカーに入れておいた方がいいです。
撮影OKだけどフラッシュ禁止
スマホやカメラ撮影をすることができますが、フラッシュの使用はできません。
マナーを守ってみんなが気持ちよく利用できるように心がけましょう。
再入場不可
一度会場を出てしまうと、再入場することができないので、注意してください。
チームラボ ボーダレスのチケット料金
チームラボのチケット料金は、エントランスパスと18時以降に入場できるナイトパスがあります。
エントランスパス
- 大人(高校生以上) ¥3,200
- 小人(中学生以下) ¥1,000
- 障害者割引(本人+同伴者1名まで) ¥1,600
ナイトパス
- 大人(高校生以上) ¥2,900
- 小人(中学生以下) ¥1,000
- 障害者割引(本人+同伴者1名まで) ¥1,500
混雑を避けるならナイトパス
チームラボ ボーダレスは、平日でも午前中から昼過ぎまで混み合っていることが多いそうです。
比較的空いているのが夕方以降なので、混雑を避けたいなら料金も安いナイトパスを狙ったほうがいいでしょう。
補足
- 3才以下は、無料
3才以下のお子様は、チケット不要です。
- 小人(中学生以下)には、20才以上の保護者の同伴が必要
無料のお子様を含め、小人3名につき保護者1名が必要です。
- 障がい者割引は、障がい手帳が必要
障がい者の方は、障がい者手帳を持参すると、同伴者の方も割引になります。
チームラボボーダレスのチケット入手方法
チケットには、当日券と前売り券があります。
当日券を買う場合
会場にある販売機で当日券を買うことができますが、売り切れる場合があります。
チームラボに行く日が決まっているなら、前売り券を買ったほうがいいとチームラボの公式サイトもおっしゃっております。
前売り券を買う場合
前売り券の入手方法は、4つあります。
- チームラボ公式ページ
- ローソンチケット(ローチケ)
- セブンチケット
- イープラス
いずれのサイトからも買うことができます。
e-チケット
チームラボ公式ページから購入するとeチケットなるものがEメールで届くので、これがチケットとなります。
スマホでeチケットをゲートにかざすとチームラボに入場することができます。
チケットに割引はあるか?
チームラボ ボーダレスのチケットをお得に買える割引はありませんでした。
ネットでリサーチしても割引に関する情報がないです。
以前は、高校生限定でバイトルというスマホアプリに登録すると無料で入れるという割引があったのですが、キャンペーン期間終了となっております。
オークションでチケットを格安で買える?
チケットの割引がないなら、オークションで格安に買えるか調べてみました。
2019年7月23日に検索した結果ですので、必ずしも同じ結果にはなりませんが、参考程度にご覧ください。
ヤフオクでチケットを探した結果

ヤフオクでチームラボ ボーダレスのチケットを検索したら出品数が2件だけでした。
画像にあるチケットは、有効期間内なら前売り券と当日券が完売の状態でも入場可能なチケットなので、通常のチケットよりかなり割高です。
ヤフオクでは、あまり出回ってないようです。
メルカリでチケットを検索した結果

メルカリでチームラボ ボーダレスのチケットを検索したら定価より格安で出品されているチケットがありましたが、SOLD OUTのものばかりです。
メルカリの方がヤフオクよりチケットが出回ってましたが、それでも出品数は、需要に対して少ないです。
オークションで格安チケットの入手は困難
オークションの有名どころ2つでチームラボ ボーダレスのチケットが出回っていないということは、その他のオークションでも入手することが困難だと思います。
上の画像の通り、オークションで出回っているチケット価格は、格安なものもありますが、そういうのは、日付指定のものがほとんどです。
チケットは正規ルートで入手すべし
こまめにチェックしていれば、タイミングよく格安で手に入るかもしれませんが、絶対に入手できるという保証はないので、時間と手間を考えたら正規ルートで手に入れた方がいいと思います。
どうしても安くしたいなら、ナイトパスで夕方に入場する方法しかないようです。
まとめ
チケットが割引できないし、オークションでもあまり出回ってないので、なるべく安く済ませたいなら、レストランやホテルなどの利用でお得にする方がいいですね。
チケット付きの宿泊プランがあるホテルを調べてみました。
下記の記事に詳細をまとめています。
